2007年10月
2007年10月30日
2007年10月29日
唾液の働き
1)消化作用
アミラーゼによるデンプンの消化。
2)咀嚼の補助作用
食塊形成(嚥下しやすい食べ物のかたまり)に唾液は必要。
3)溶解作用(溶媒作用)
食物中の味質を溶解し、味覚の発現を助ける。
4)潤滑作用
粘膜を唾液が覆うことにより、咀嚼・嚥下・発声を容易にする。
5)緩衝作用
酸・アルカリに対する中和作用。温度の希釈。
6)歯・粘膜保護作用
唾液粘液(ムチン)の被覆により各種の刺激から粘膜が保護される。唾液のカルシウムによる歯の再石灰化。
7)洗浄作用
口腔内入った微生物・異物・食物残渣等は唾液にトラップされ、嚥下されて胃液 よって処理される。
8)抗菌作用
リゾチーム、ペルオキシターゼ、ラクトフェリン、ヒスタチン、分泌型IgA(SIgA)、等の抗菌因子が抗菌作用を示す。
9)水分代謝の調節作用
体内の水分が減少すると、唾液も減少し、口が渇き、飲水を促す。
10)排泄作用(溶媒作用)
体内に投与された薬物の一部は唾液中に排泄され、血中濃度を減じる。
2007年10月25日
2007年10月23日
2007年10月22日
2007年10月20日
2007年10月19日
2007年10月18日
2007年10月16日
2007年10月15日
2007年10月12日
2007年10月11日
経営理念
明るく元気で楽しい歯科医院
歯科医院 医院行動理念
私たちは患者様と積極的にコミュニケーションを取ります
私たちは医院の整理整頓・清掃・清潔に全力を尽くします
私たちは患者様に感動を与えます
私たちは患者様の笑顔を創造します
私たちは患者様の人生を幸福にする素晴らしい仕事に携わっています
私たちはデンタルプロスタッフとしての自覚を持っています
私たちは自分ひとりが患者様、医院に与える影響が大きいことを自覚しています
私たちは笑いと笑顔の絶えない歯科医院を創ります
私たちは常に、感謝の気持ちを形にして表します
私たちは常に、正しい言葉と美しい言葉とプラスの言葉を使います
私たちは常に、患者様から見られていることを意識した美しい立ち居振る舞いをします
私は、患者様をお待たせしません。どうしてもお待たせしてしまう時は声をかけます
私は、患者様の為に思いやりのある行動をします
私は、目でも笑えるようにします
私は、患者様全員に挨拶をして顔を覚えてもらいます
私は、人と笑顔で接します
私は、患者様に不安を与えない笑顔で接します
私は、明るく挨拶をします
私は、患者様から感謝されるような行動をします
私は、患者様の立場に立って行動します
これだけすれば、自分も、皆も、医院も必ず良くなる!
ありがとうございます!