2009年10月
2009年10月30日
歯列育形成 治療中(虫歯のないきれいな歯並びを目指して・子供の歯列矯正)

永久歯のはえるスペ−スが、かなりたりません。
虫歯もたくさんあります。
歯列育形成(子供の矯正歯科)の治療を開始です。



プレ−ト(取り外しのできる装置)を使ってもらい、前歯の反対咬合が改善しました。
これからはえる永久歯のスペ−スがまだたりませんので、これからもプレ−トを使ってもらい、スペ−スを確保します。
乳歯は、虫歯が多くありましたが、これからはえる永久歯の虫歯予防はしっかりやります。
虫歯のないきれいな歯並びを目指します。
このプレ−トを使う矯正治療を床矯正と呼ぶ場合があります。
ところで歯列育形成と床矯正の違いは?
両方ともプレ−トを使う矯正治療で、基本的には同じだと思いますが、この話はまた別の機会で、投稿したいと思います。
2009年10月29日
摂食治療 プレビ食
さわやかな晴れた気持ちのいい秋晴れの日。
天気のいいときは、早めに老人ホ−ムに行って、老人ホ−ムのお庭を散歩します。
秋のお花に蝶々がとまっていました。
のどかな秋のひと時です。
さて、今回の摂食治療は・・・
老人ホ−ムの栄養士さんが、いろいろなプレビ食を考えてくれました。
プレビ食って?
プレ鼻腔、つまり鼻腔栄養(経管栄養)の手前という意味で、摂食に問題があり、通常の食事内容では、摂取困難な方のために考えた食事内容のことです。
今回は、栄養士さんがいくつか用意したプレビ食を摂取困難な方に実際に食べてもらい、摂食評価をしました。
まだまだ試行錯誤の段階ですが、その人にあったプレビ食を考えていきたいと思います。
2009年10月27日
2009年10月23日
2009年10月22日
乳幼児歯科相談
今回は1歳6ヶ月健診で、むし歯があった子を対象に来てもらい、むし歯のチェックをしました。
1歳6ヶ月でむし歯があるのは、注意です。
歯みがき、食事、おやつなどいろいろな相談をしました。
むし歯をつくらないようにために、どうすればいいか、いろいろとお話をしました。
毎日の仕上げ歯みがきをがんばって、習慣にしてください。
そろそろおやつも食べるようになります。
なるべく甘い物は、先にのばしましょう。
甘いものの味をおぼえてしまうと、もっとほしがってしまいます。
ジュ−スやヤクルトも結構、砂糖がはいってますので、なるべくお水やお茶や麦茶をあげてください。
2009年10月20日
システマ デンタルリンス
●液体なので、薬用成分が口腔内のすみずみまでいき渡り歯周病を予防します。
1)殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)が、バイオフィルムの内部 まで浸透殺菌します。
2)抗炎症成分E-アミノカプロン酸が、歯内の炎症を抑えます。
●刺激が苦手な方、刺激を避けたい方でも使いやすいノンアルコール・低香味のマイルドタイプで、じっくり歯周ケアできます。
●ワンタッチで開封できて、適量を注ぎやすいトグルキャップです。
他のデンタルリンスの中には、刺激や爽快感をだすために、酸性になっているものがあります。
酸性のデンタルリンスを使いすぎて、酸蝕症(酸で表面が溶ける)という報告がありましたで、気をつけてください。
2009年10月19日
ホ−ムジェル
2009年10月15日
2009年10月09日
2009年10月08日
誤嚥性肺炎の既往がある方の摂食指導

今回は、誤嚥性肺炎をおこしたことがあり、体の左側に麻痺がある方です。
顔が右に傾くようので、正面を向くようにマットを入れるようにしました。
右に傾かないように本人の左側から、食事の介助にはいるようにしました。
顔は傾くと、嚥下がしにくくなりますので、なるべく正面を向くようにします。
口の中も左側は麻痺している可能性がありますので、食べ物をなるべくお口の右側に入れるようにしました。
水分にむせますので、水分はお茶ゼリ−にしました。
誤嚥性肺炎をおこさないように、食後はしっかり歯ブラシをしますが、注意が必要です。
歯ブラシ中の水分を誤嚥しないように、歯ブラシの水分をとって、歯磨き粉をつけずに、よごれだけをとるようにします。
また、食後にすぐ寝てしまうと、よごれのついている唾液を誤嚥する心配がありますので、食後30分は起きているようにしてもらいました。
介助のスタッフには大変だと思いますが、よろしくお願いします。
きょうは、台風の影響で、雨は降ってませんが、風がかなり強いです。
台風の中、多くの方が来院されています。
ありがとうございます。
強風には気をつけてください。
感謝。
2009年10月06日
オ−ラルケア ミニセミナ−
むし歯予防や歯周病予防のためには、定期的にきてもらい、健診と歯のクリ−ニングなどのメインテナンスが重要になりますが、どうやって定期的にきてもらうか・・・などの話がありました。
そして、島田歯科のビジョンは?と聞かれました。
むし歯予防、歯周病予防のために多くの人に来てもらいたい。
特に小さな子供の時から来てもらい、「むし歯のないきれいな歯並び」をつくることです。
そのために今後もがんばっていきたいと思います。
オ−ラルケア−の歯科衛生士さん、ミニセミナ−ありがとうございました。
ナノ粒子の薬用ハイドロキシアパタイトが歯垢を吸着除去して、歯の表面のミクロの傷を修復(再結晶化)し、さらに歯の内側の脱灰部分には、ミネラルを補給(再石灰化)します。
この作用によって、虫歯を防ぎ、歯が本来持っている白さを取り戻します。
歯科専用リナメルは、ハイドロキシアパタイトの量が、通常のアパガードの2倍配合されています。
島田歯科医院でも、このアパガ−ドリナメルを使っています。
今回のセミナ−により、より効果のある使い方ができると思います。
2009年10月05日
LMエキスカベータ 歯にやさしい治療 最新歯科器具
2009年10月02日
歯の無料相談

歯で困っていること、質問、治療に関しての疑問・・・。
また、わざわざ歯科医院に行くほどでもないけど、気になることなど・・・
まじめに対応したいと思いますので、氏名は書いてください。
匿名(または、ハンドルネーム)では、お返事をしない場合がありますので、あらかじめご了承ください。