2010年10月
2010年10月29日
お口ポカン

ポカンとあいていると、口で呼吸する癖がついてしまい、歯並びが悪くなります。
いつも口をあいている子には、MFT(口腔機能訓練)が必要になりますが、まずは、「お口を閉じましょう。」と声をかけることにしています。
「いつもお口が開いていると、歯並びが悪くなったちゃうよ。」と言います。
MFT(口腔機能訓練)は、いろいろな方法があります。
キシリトールガムを使う簡単な方法やパタカラ
口腔筋機能トレ−ナ−などが多くの方法あります。
指しゃぶりも歯並びが悪くする原因になります。
指しゃぶりをやめさせるには・・・
こちらを参照してください。
shimada_dental at 09:58|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│clip!│子供の歯並び・歯列育形成・床矯正・子供の歯列矯正・小児矯正 | 子供の歯科治療・小児歯科
2010年10月28日
小学校の健診(検診)に行ってきました

相生小学校は、むし歯が少なく、歯の優秀校として何回も表彰されています。
春の健診では、プラークや歯石がついていて、歯肉炎になっている生徒が何人かいましたが、だいぶ減ってきました。
あと最近、気なることがあります。
口をポカンと開いてる子供がいます。
口をポカンと開いて、口で呼吸をしています。
口呼吸は、歯並びや噛みあわせが悪くなることがあり、食べ物を噛む、飲み込む、発音する、などの口腔機能に悪影響を及ぼすことがあります。
口呼吸をなおすには・・・
MFT(口腔機能訓練)が必要な場合があります。
MFTって?
MFTというのは、口呼吸、指しゃぶり、舌癖、唇噛みや爪噛み、などの口腔習癖を治して、咀嚼や嚥下に使う筋肉と歯のバランスを整える治療で、口のリハビリテ−ションのことです。
島田歯科医院では、子供の歯並びの治療(矯正治療・歯列育形成)では、MFTを積極的に取り組んでいます。
しかし、校医としてできることは・・・
今後の課題になりそうです。
2010年10月26日
2010年10月25日
感謝 1万人目の患者さん

平成2年に開業してから20年間、多くの患者さんに来院して頂きまして、ありがとうございます。
感謝です。
皆様のお蔭で、島田歯科医院も頑張ることができます。
これからも、よろしくお願いします。
実は、私は3代目になります。
祖父がこの地で開業したのは、昭和元年。
2代目の父は、青山で開業しています。
そして、祖父の時代に閉院しましたので、私が平成2年にここで新規開業をしました。
1万人目の患者さんには、歯ブラシのプレゼントをしました。
喜んでもらえました。
これからも患者さんのために頑張っていきますので、よろしくお願いします。


ロゴマークと島田歯科のオリジナルキャラクタ−の「しますけ」です。
名前を募集したら、1件だけ応募があり、それが「しますけ」でした。

これも名前を募集したら、1件だけ応募があり、「デンタロウ」に決まりました。
しますけとデンタロウもよろしくお願いします。
2010年10月22日
2010年10月21日
蒲田西口商店街 ハロウィン ちびっこ仮装大会

ハロウィン仮装コンテスト
「ちびっこ仮装大会」
10月24日(日)
正午から、サンライズサンロード で、パレードがあります。
審査発表は、午後2時半 蒲田駅西口広場で行われるそうです。
参加資格は、小学生まで。
お問い合わせ
蒲田西口商店街振興組合
03-3733-4951
楽しそうですね。
ちょっと行ってみようかな・・・・
2010年10月19日
2010年10月18日
2010年10月15日
2010年10月14日
ワールドデンタルショー2010 その2
「ワールドデンタルショー2010」の話の続きです。
LEDのライトです。
直接、お口の中に入れて照らします。
通常の治療する時のライトは、無影灯といって、影ができにくいハロゲンランプです。
光源を鏡に反射させて、照らす構造になっていますが、奥の歯では、なかなかライトがあたらない時があります。
このLEDのライトなら、奥の歯でも明るくなりそうです。
早速、購入予定です。
これは、ホライトニングの時に使う、開口器装着型LEDホワイトニングライトブリリカです。
140gと超軽量で、開口器に装着する新しいスタイルです。
これなら、照射位置がずれないので、 照射効率が良さそうです。
また、スタンドがないので、場所をとらずに収納できて、移動や持ち運びも良さそうです。
購入を検討中です。
おもしろい歯の模型です。
セサミストリートのような・・・
これなら、歯ブラシ指導の時に、子供に注目してくれますね。
ワールドデンタルショーの話は、まだ続きます・・

直接、お口の中に入れて照らします。
通常の治療する時のライトは、無影灯といって、影ができにくいハロゲンランプです。
光源を鏡に反射させて、照らす構造になっていますが、奥の歯では、なかなかライトがあたらない時があります。
このLEDのライトなら、奥の歯でも明るくなりそうです。
早速、購入予定です。

140gと超軽量で、開口器に装着する新しいスタイルです。
これなら、照射位置がずれないので、 照射効率が良さそうです。
また、スタンドがないので、場所をとらずに収納できて、移動や持ち運びも良さそうです。
購入を検討中です。

セサミストリートのような・・・
これなら、歯ブラシ指導の時に、子供に注目してくれますね。
ワールドデンタルショーの話は、まだ続きます・・
2010年10月12日
ワールドデンタルショー2010

新製品、購入を考えているもの、気になるものなどいろいろチェックしました。
日本のほとんどの歯科関係の会社が出展してますので、情報収集に役に立ちます。


やはり気になるのは、新しいユニット(診療台)。
新しいユニットは、デザインがいいですね。
高級感があり、まるでソファーのようで、座りごごちもよかったです。

車でたとえるなら、ベンツと言ったところでしょうか。
次に新しくするのは、まだ先ですが、次は何にしようかといろいろ考えてしまいます。
パンフレットをもらってきましたので、ゆっくり検証したいと思います。

次のユニットの第一候補です。
将来はこれで診療できたらいいな・・・と、未来の島田歯科医院の展望も考えてしまいます。
ワールドデンタルショーの話は、まだ続きます・・・
2010年10月08日
看板を新しくしました

目の前の道が広くなり、公園もできて、きれいになりましたので、島田歯科医院もリフレッシュしました。



よく新患の方から、近くまで来ているけど、場所がわからないと電話があります。
これなら、遠くからからも見えて、わかりやすくなったと思います。



夜も明るくなりました。
目の前の公園も、夜はライトアップされますので、うちも少しライトアップです。
2010年10月05日
蒲田歯科医師会の学術講演会 丸森英史先生

講師は、丸森英史先生。
演題は、「う蝕、歯周病と食生活」。
虫歯・歯周病と食生活は密接な関係があり、食生活によって虫歯・歯周病が引き起こされている場合が多くあります。
丸森先生は、食生活によって虫歯・歯周病が起こってしまった具体例の話をされ、食生活と生活習慣の大切さを講演されました。
丸森先生が話した具体例です。
虫歯の多い高校生。
よく聞いてみたら、部活で水代わりにスポーツドリンクを飲んでいたようです。
どうもスポーツドリンクの影響が大きいようです。
歯肉炎の営業マン
車で営業周りしていて、食事の時間がなくて、運転中にアンパンを食べて、ソフトドリンクをひんぱんに飲んでいました。
アンパンもソフトドリンクも糖分が多く、アンパンをあまりかまないで、ソフトドリンクで流し込み、ひんぱんにソフトドリンクを飲んでいたことが、歯肉炎になった影響は大きいでしょう。
虫歯の多いビジネスマン
砂糖をいれたコーヒーをずっと飲みながら、デスクワークをしていました。
このように食生活によって、虫歯・歯周病になります。
どうでしょうか?
当てはまることは、ありませんか?
前にスポーツドリンクや虫歯にならないための食生活を投稿しています。
参考まで・・・
2010年10月04日
日本矯正歯科学会 その3 おもしろ歯グッズ


日本矯正歯科学会の話の続きです。
商社展示で、おもしろ歯グッズを発見です。
かわいい歯のグッズがたくさんありました。
今回は、どれを購入しようかな・・・

どうでしょうか?
かわいいでしょう。
2010年10月01日
日本矯正歯科学会 その2 商社展示

今回は商社展示です。
最新の矯正治療の情報収集をしてきました。

新作が多く展示されていました。
最新のブラケットのチェックをしてきました。

今までのデーモンシステムのブラケットは金属性でしたが、やっと白いブラケットのデーモンクリアーがデビューしました。
まだ、上顎の前歯のみが白いブラケットです。
下顎も白いブラケットになる予定のようなので、そろそろ採用を検討したいと思います。

島田歯科でも白いブラケットは使用しています。
白いワイヤーは、サイズがそろっていなく、白くコーティングしてるのが、だんだんはがれてくる心配がありますので、今は採用してませんが、今後は少しずつ採用したいと思います。

ジルコニアですので、強度が強く、かけたり、われたりしないブラケットです。
価格がまだかなり高いようです。

歯の裏側にリンガルブラケットをつける舌側矯正装置です。
歯の裏側ですので、舌にあたり違和感があります。
食事の時にあたって痛かったり、発音しにくいこともあるようです。
最新のリンガルブラケットは、改良されて、小さく薄くなっていますので、違和感は少なくなったいうことですが・・・・
どうでしょうか?
舌側矯正は、テクニック的にも難しく、通常の矯正治療より、時間がかかる場合がありますので、島田歯科医院では、いまのところ採用していません。

ほとんどが矯正のワイヤーを曲げるプライヤーです。
矯正治療では、いかにワイヤーを正確に曲げることが大切です。
プライヤーも使いやすくなってきて、少しは進化してるようです。