最新の歯科治療
2013年01月10日
サージテル(拡大鏡)を購入しました

今までは、日本のブランドのGCのアイルーペを使用してましたが、アメリカのサージテルの「HALF JACKET」にグレードアップしました。
アイルーペに比べ、軽量で、より装着感がよく、視野もかなり広くなりました。
「HALF JACKET」のフレームは、スポーツ選手がよく使用しているサングラスの「オークリー」です。
スポーティな流線的なスッキリとしたデザインがかっこいいですね。
そして、抜群のフィット感。
オークリーフレームがトップアスリート達から支持されている理由は、「超軽量」「フィット感」。
そして、人間工学にもとづいて考え抜かれた設計、素材と造形により、長時間でも快適に装着できるそうです。
サージテルは、オーダーメイドです。
眼科に行っていろいろな計測が必要でした。

ジェラルミンケ−スの右下にネーム入りです。

もちろん超小型のLEDライトもつけて、より精密な治療が可能になりました。
早速今日から、実戦配備です。
2012年11月30日
2012年01月17日
前歯をぶつけて折れた 前歯のコンポジットレジン修復(ダイレクトボンディング)



前歯をぶつけて、折れてしまって来院した急患の方。
ちょうど予約の余裕がありましたので、その日になんとか治療することに・・・
削ってセラミックをかぶせるなど、いろいろ方法がありますが、相談して、まずは削らずにコンポジットレジン(ダイレクトボンディング 白いものをつめる治療)で修復することにしました。
エステライトプロによるコンポジットレジン修復(ダイレクトボンディング)をしました。
レイヤリングテクニック(異なった色調と透明性のレジンペ−ストを積層するテクニック)も行い、より自然に近い歯の色を再現することができました。
治療後、鏡で見てもらいまいた。
折れた歯が元のようになり、喜んでもらいました。
MI(ミニマルインターべーション)最小の治療で、効果をあげることができました。
2012年01月16日
治療用拡大鏡にLEDライトを装着しました

この治療用拡大鏡にLEDライトを装着しました。
お口の奥の方まで、バッチリ見えます。
このLEDライトは、超軽量で36グラムしかないのですが・・・
その36グラムがずっと装着していると、結構重くなってきます。
また、ダイレクトボンディング白いコンポジットレジンを詰める治療の時に、コンポジットレジンがLEDの光に反応して、固まってしまいます。
と言うことで、このLEDライトは、必要な時に装着して、使用することで実践配備です。
2011年09月06日
2011年08月26日
2011年02月01日
最新の根管長測定器ジャスティⅢを購入しました

根管長測定器は、根管治療(歯の根を掃除する治療)の時に歯の根の長さを測る装置です。
あれ?スイッチがありません。
説明書にフルオートと書いてありますので、もしかして・・・

さっすが、最新の根管長測定器です。
今までの根管長測定器では、メ-ターで針が動くスタイルでしたが、ジャスティⅢでは、液晶表示画面に歯根の画像が写り、とても見やすくできてます。
また、ファイルが根尖孔に近づくと、より拡大された画面に変わり、正確に測定ができます。
これで、根管治療がより効率よく、より正確にできるでしょう。
2010年09月03日
白いものをかぶせるセラミック治療ジルコニア ラヴァフレームの認証システム


島田歯科医院では、セラミックの治療にも力を入れています。
白いものをかぶせるセラミック治療では、3M社のジルコニアラヴァ™ フレームを採用しています。
このジルコニアのフレームにセラミックで仕上げると本物そっくりの歯になります。
従来のセラミックだけでは、強度の問題がありましたので、今までは金属にセラミックをはりつけたメタルボンドが主流でした。
ジルコニアによって、従来のセラミックの弱点だった強度を克服することができて、金属を全く使わないオールセラミックが可能になりました。

3M社から送られてきたバーコード付きラベル に記載されている 9 桁 の番号を入力し、クリックするだけで、 ラヴァ™ フレームで作製された補綴物であることを確認することができます。
これで、患者さんにとって、ジルコニアであることがわかり、安心です。
ジルコニアは、金属をつめないノンメタル治療で、体にやさしいセラミック治療です。
自然の歯のように見える色調と透明感がある質感。
歯ぐきとの境目もきれいにできます。
金属は、体にとって、決していいものではありません。
歯科治療でつめた金属が、全身のさまざまな疾患の原因になることがあります。
また、金属がアレルギ−の原因になって、体のさまざま場所の皮膚炎をおこすこともあります。
セラミックの治療は、保険適用外になってしまいます。
ご了承ください。

人工ダイヤモンドとしてアクセサリーに使われるジルコニアですが、実は白いセラミックでできています。
数あるセラミックの中でも特に靱性(物質の粘り強さ)が高く、強くて丈夫な素材です。
その丈夫さから、スペースシャトルの断熱材にも使われています。
さらに金属に比べてアレルギーも起こしにくいので、骨の代替素材として人工関節やインプラントの人工歯根に使われるなど、医療の現場で活躍しています。
セラミックは、金属酸化物を熱によって焼き固めた焼結体のことで、陶磁器、ガラス、セメント、石膏などが当てはまります。
2010年08月03日
白いものをつめる・かぶせる セラミック治療 ジルコニアとシンフォニ−


島田歯科医院では、セラミックの治療にも力を入れています。
オールセラミックをかぶせるジルコニアとセラミックをつめる硬質レジンのマイクロハイブリッドインレ−のシンフォニ−です。
金属をつめないノンメタル治療で、体にやさしいセラミック治療です。
自然の歯のように見える色調と透明感がある質感。
歯ぐきとの境目もきれいにできます。
ジルコニアをかぶせるための土台は、金属を使わないファイバ−ポストにします。
ジルコニアとシンフォニ−は、接着力が強く色調を選べるクリアフィル エステティック セメントで装着します。
金属は、体にとって、決していいものではありません。
歯科治療でつめた金属が、全身のさまざまな疾患の原因になることがあります。
また、金属がアレルギ−の原因になって、体のさまざま場所の皮膚炎をおこすこともあります。
セラミック治療は、保険適用外になってしまいます。
ご了承ください。
2010年07月09日
虫歯で金属がとれた コンポジットレジン(ダイレクトボンディング 白いものをつめる治療)
2010年07月08日
つめていた金属(アマルガム)が劣化して虫歯になり、白いコンポジットレジンへ

これは、アマルガムという金属で、かなりアマルガムは劣化しており、アマルガムと歯の境目からむし歯になっています。

虫歯のところだけをピンポイントで削りましたので、ほとんど痛みなく虫歯をとれました。

窩洞の深い細かいところは、MIフロ−のレジンをつめます。
フロ−タイプのレジンは、流れがよくて操作性がよく、ナノサイズフィラーと高密度分散のフロアブルコンポジットレジンで、従来型のコンポジットレジンを超える高い物性があります。
MIフロ−の次に3Mのコンポジットレジンをつめます。
重合収縮率が低い、新しい前歯・臼歯共用コンポジットレジン充填材です。
日本人の天然歯を研究して作られた新シェードで、色がよく合います。
削る量は最小限にして、MI(ミニマルインターべーション)最小の治療で、効果をあげることができました。
麻酔なしで、痛みなく、金属でなく、コンポジットレジン充填(白いものをつめる)ができました。
治療後、鏡で見てもらいまいた。
銀歯でなく、白いつめ物ですので、自然な感じになりました。
患者さんには、喜んでいただきました。
アマルガムとは、「歯科用水銀アマルガム」のことで、虫歯治療のため、歯に充填される歯科治療材料です。
アマルガムには、水銀が高濃度に含まれていますので、人体に影響を及ぼすおそれがあり、口の中で劣化しやすく、腐食しやすい傾向があるため、現代ではほとんど使われていません。
もちろん、島田歯科医院では、アマルガムの治療は、いっさいしません。
アマルガムをつめた歯の再治療の頻度は、結構多いです。
2010年06月25日
歯のクリ−ニング ホワイトニング

健診では、むし歯や歯周病のチェックをしますが、大切なのは今の状態を保つためのメインテナンスと予防処置です。
歯のクリーニングをして、お口の中の環境を整えます。
スケーリングとPMTCをして、歯石、着色、歯垢を除去します。
そして、ポリッシングにより、歯の表面を磨いて、フッ素塗布による歯質強化をしていきます。

歯のホワイトニングがあります。
ホワイトニングは、歯科医院でするオフィスホワイトニングと自宅でするホ−ムホワイトニングがあります。
島田歯科医院では、ホ−ムホワイトニングを採用し、アメリカのオパレッセンスという製品を使用しています。
通常ホワイトニングを行うと知覚過敏を生じることが多いのですが、オパレッセンスは薬剤にPF(硝酸カリウムとフッ素)が添加されていますので、知覚過敏が起こりにくくなります。
ホワイトニング材自体に高い粘性があり、歯面に長時間粘着しますので高いホワイトニング効果を得られます。
また、PHが7で中性のため、歯に刺激がなく、水分が20%含まれているため、透明度がある美しいホワイトニングができます。
2010年06月22日
前歯が折れた ファイバ−ポスト



前歯が折れて来院した患者さん。
歯が折れて、歯の根しか残っていません。
神経を取る治療をすでにしていたようで、歯がもろくなって折れてしまったようです。
歯の根しか残ってない時は、かぶせるために土台を作ります。
今までの土台は、金属でできたメタルコアが主流でした。
金属は歯質に比べかなり硬いので、歯の根に金属を差し込みますので、咬む力によって歯の根が割れる作用が働き、歯根破折が起きる欠点がありました。
最近では、金属でなく、グラスファイバ−とコアレジンのポスト、通称ファイバ−ポストにしています。
ファイバ−ポストは、歯質に近い弾性ですので、破折をかなり防げます。
また、レジンともに歯質と接着して、歯と一体化することが期待できますので、はずれることも少ないでしょう。
色は、半透明で光を透過する特性もありますので、審美的によく、オールセラミックなどをかぶせる時に金属色がすけることもありません。

患者さんは、1日で歯が入り、喜んでいました。
島田歯科医院では、なるべく金属をつめないメタルフリ−を目指しています。
2010年06月15日
院内勉強会 症例発表 歯冠大の根尖病巣の根管治療
今回は、院内勉強会で、症例発表した内容です。
若年者の第一大臼歯にできた歯冠大の根尖病巣の症例です。
右の下が、前から痛く、歯ぐきが腫れてきたという12歳の患者さん。
レントゲンでは、右下の第一大臼歯に歯冠大の根尖病巣がありました。
虫歯の治療でコンポジットレジンをつめてありますが、もともとの虫歯が大きく、神経まで虫歯がすすんで、その神経が死んで、根の先まで感染して、病巣が大きくなったようです。
根尖病巣がある場合は、通常は根管治療(根の治療)をしますが、かなり病巣が大きいので、なおるかどうか心配がありましたが、患者さんと相談して、根管治療をしました。
歯の神経は、やはり感染して死んでおり、神経のあった根の管を掃除する治療です。
治療後、9ヵ月後のレントゲンです。
根尖病巣が、小さくなっています。
治癒にむかっているようです。
今後も定期健診をして、完全に治癒するか確認したいと思います。
若年者の第一大臼歯にできた歯冠大の根尖病巣の症例です。

レントゲンでは、右下の第一大臼歯に歯冠大の根尖病巣がありました。
虫歯の治療でコンポジットレジンをつめてありますが、もともとの虫歯が大きく、神経まで虫歯がすすんで、その神経が死んで、根の先まで感染して、病巣が大きくなったようです。
根尖病巣がある場合は、通常は根管治療(根の治療)をしますが、かなり病巣が大きいので、なおるかどうか心配がありましたが、患者さんと相談して、根管治療をしました。
歯の神経は、やはり感染して死んでおり、神経のあった根の管を掃除する治療です。

根尖病巣が、小さくなっています。
治癒にむかっているようです。
今後も定期健診をして、完全に治癒するか確認したいと思います。
2010年06月11日
院内勉強会 薬でなおす歯周病治療 ジスロマックSR
重度の歯周病で、かなりの歯肉の腫れがある症例です。
通常の歯周病治療では、歯のクリ−ニング(スケ−リング・ル−トプレ−ニング)をして、歯周病の原因であるプラ−クと歯石を除去しますが、腫れている歯肉の中にある歯石を除去するのは、痛みがありますし、出血して、難しい場合があります。
まずは、ジスロマックSRを服用してもらいました。
1週間後には、腫れていた歯肉は改善され、歯肉の中にあった歯石が良く見えるようになり、歯石除去が、容易にすることができました。

ただし、ジスロマックSRがすべての歯周病にきくわけでは、ないようですので、症例を選んで、よく患者さんと相談してから、使っていきたいと思います。
私の症例発表は、若年者の第一大臼歯にできた歯冠大の根尖病巣の症例です。
内容は、また後日に投稿します。
2010年04月26日
虫歯で金属がとれた その2 セラミック硬質レジンハイブリッドインレ−



つめていた金属がとれたということで来院した患者さん。
中が虫歯になっていますので、どうも虫歯になってつめていた金属がとれたようです。
前回の投稿では、コンポジットレジン(ダイレクトボンディング 白いものをつめる治療)の治療でしたが、コンポジットレジンは経年的には少し劣化します。
強度的にもやや弱い面もありますので、状態によっては破折する場合があります。
また、コンポジットレジンは、お口の中で直接つめて光重合させて固めますが、部位や形によっては難しく、歯の型をとらないとできない場合があります。
そういうことで、今回は歯の型をとって、セラミックと硬質レジンのハイブリッドインレ−で治療しました。
保険外治療になりますが、セラミックと硬質レジンのハイブリッドで、セラミックの耐久性とレジンの柔軟性があります。
接着剤は、クリアフィル エステティック セメントを使いました。
溶解しにくい接着性の高いレジンセメントで、色を合わせることができます。
銀歯でなく、白いつめ物ですので、自然な感じになりました。
患者さんには、喜んでいただきました。
2010年04月23日
虫歯で金属がとれた 臼歯部のコンポジットレジン(ダイレクトボンディング 白いものをつめる治療)



つめていた金属がとれたということで来院した患者さん。
中が虫歯になっていますので、どうも虫歯になってつめていた金属がとれたようです。
虫歯のところだけを最小限に削り、メガボンドFAによるコンポジットレジン修復(ダイレクトボンディング)をしました。
窩洞の深い細かいところは、MIフロ−のレジンをつめます。
フロ−タイプのレジンは、流れがよくて操作性がよく、ナノサイズフィラーと高密度分散のフロアブルコンポジットレジンで、従来型のコンポジットレジンを超える高い物性があります。
MIフロ−の次に3Mのコンポジットレジンをつめます。
重合収縮率が低い、新しい前歯・臼歯共用コンポジットレジン充填材です。
日本人の天然歯を研究して作られた新シェードで、色がよく合います。
治療後、鏡で見てもらいまいた。
銀歯でなく、白いつめ物ですので、自然な感じになりました。
患者さんには、喜んでいただきました。
MI(ミニマルインターべーション)最小の治療で、効果をあげることができました。
2010年04月22日
前歯をぶつけて折れた 前歯のコンポジットレジン修復(ダイレクトボンディング)



前歯をぶつけて、折れています。
本人は、かなりショックで落ち込んでいました。
さて、どうするか・・・・
削ってセラミックをかぶせるなど、いろいろ方法がありますが、まだ高校生と若い方ですので、相談して削らずにコンポジットレジン(ダイレクトボンディング 白いものをつめる治療)で修復することにしました。
メガボンドFAとエステライトプロによるコンポジットレジン修復(ダイレクトボンディング)をしました。
レイヤリングテクニック(異なった色調と透明性のレジンペ−ストを積層するテクニック)もおこない、より自然に近い歯の色を再現することができました。
治療後、鏡で見てもらいまいた。
落ち込んで悲しい顔に笑顔がもどってきました。
MI(ミニマルインターべーション)最小の治療で、効果をあげることができました。
2010年03月25日
コンポジットレジン修復(ダイレクトボンディング) 充填器 最新歯科器具
修復の良否を決定する重要な器具です。
長年使用した充填器は、傷がたくさんついていて、コンポジットレジンのペ−ストの操作性が悪くなります。
先端の厚い充填器は、隣接面の繊細な湾曲を再現するには、不向きです。
そこで、先日参加したセミナ−の宮崎真至先生が推奨しているトクヤマCR充填器を購入しました。
GDSスイングア−トとGDSポステリアです。
GDSスイングア−トは、先端がきわめて薄いので、繊細な充填ができます。
GDSポステリアは、臼歯部の咬頭や溝の再現ができます。
この2種類の充填器を使い分けて、審美性の高いコンポジットレジン修復をしていきます。
2010年03月19日
コンポジットレジン修復(ダイレクトボンディング) エステライトプロ 最新歯科材料
日曜日に参加した宮崎真至先生の実習セミナ−では、このエステライトプロを使いました。
光重合型コンポジットレジン修復ダイレクトボンディング(白いものをつめる治療)の最新歯科材料です。
オペ−ク色やA1〜A3のデンチン色・エナメル色が用意され、レイヤリングテクニックには、ちょうどいい色と操作性です。
レイヤリングテクニックは、異なった色調と透明性のレジンペ−ストを積層することによって、より自然に近い歯の色を再現するテクニックのことです。
島田歯科医院では、このエステライトプロを使い、より自然に近い歯の色を再現するコンポジットレジン修復を行っていきたいと思います。
2010年03月18日
2010年03月08日
これは初期虫歯?その2 小児歯科

溝が黒くなっていますが、穴があいてないように見えますので、一見、初期虫歯のように見えますが・・・・
溝の周りが黒く、中の虫歯が透けて見えてますので、溝の中で虫歯が広がっていると判断しました。

虫歯は深いようです。
スプ−ンエキスカベータで、丁寧に虫歯を取ります。
最低限のむし歯をとりました。

痛くなく、麻酔の必要もなく、むし歯の治療は終了です。
初期虫歯は、定期健診をしっかりして、むし歯予防に力をいれたいと思います。
このように一見、初期虫歯のように見えても虫歯の深い場合がありますので、初期虫歯か治療が必要かの判断もしっかりしていきたいと思います。
2010年03月04日
これは初期虫歯?小児歯科

初期むし歯の場合は、すぐになおさずに、定期健診に来てもらい、むし歯の進行状態をチェックしてから、なおすかを決めます。
残念ながら定期健診に来なく、初期虫歯が進んで、症状がでてきて、来院する場合も・・・
虫歯が進んでしまうと、治療がだんだん難しくなってきますので、初期虫歯のある方は、しっかりと定期健診を受けてください。
初期虫歯か、治療が必要な虫歯か、判断で迷う場合があります。
この写真は初期虫歯でしょうか?
歯科医師の方もこのブログを見てくれていますので、いつもありがとうございます。
初期虫歯と判断しますか?
どうでしょうか?
2010年03月01日
歯肉圧排材料「エキスバジル」 最新歯科材料
歯肉縁下にマ−ジンを設定しますので、印象採得(型を取る)する前に、歯肉を一時的に歯面からはなす歯肉圧排が必要になります。
今までの歯肉圧排では、圧排糸という糸を歯面と歯肉の間に入れていましたが、時間がかかり、出血することもあり、少し痛みがある場合がありました。
写真は、最新の歯肉圧排材料である「エキスバジル」です。
歯面と歯肉の間にこのエキスバジルを入れるだけで、簡単に痛くなく歯肉圧排ができます。
止血作用、水分吸収作用があるので、乾燥した鮮明なマ−ジンがわずか2分で得られます。
早速、「エキスバジル」を購入して、実践投入です。
島田歯科医院では、最新の歯科治療を検討して少しずつ導入していきます。
2010年02月26日
ニッケルチタン製のスプレッダ−「ナビフレックス」 最新歯科器具
先の細さが違う2種類のスプレッダ−を使いわけて、側方加圧根管充填をしました。
スプレッダ−は、側方加圧根管充填で使う器具です。
根管内にポイントを挿入し、このスプレッダ−でポイントを窩壁に密着させ、側方に加圧していきます。
スプレッダ−を引き抜いた後の根管の余剰腔には、アクセサリーポイントを挿入して、また側方に加圧して根管充填をしていきます。
ニッケルチタン製のスプレッダ−「ナビフレックス」は、ニッケルチタン製のため湾曲根管根尖付近まで到達します。
形状記憶の特性のため折れにくく、耐久性もいいようです。
島田歯科では、早速、このニッケルチタン製のスプレッダ−「ナビフレックス」を購入して、実践投入です。
2010年01月22日
クリアフィル メガボンドFA 最新歯科治療
クリアフィル メガボンドに新しくメガボンドFAが発売されました。
今までのメガボンドと同様に接着力が強いのですが、ボンディング材にフッ素が配合され、歯質強化の効果があるようです。
プライマ−にも抗菌性モノマ−が配合され、2次カリエスの抑制効果が期待できるそうです。
先日のセミナ−の講師の柏田先生も推奨していますので、島田歯科医院でも採用していきます。
メガボンドは、プライマーとボンドの2液性です。
今までは、プライマーとボンドが一つになったワンステップタイプの光重合型ボンディング材のクリアフィル トライエスボンドを使用していました。
これからは、症例によって、メガボンドとトライエスボンドを使い分けていきます。
たとえば、子供の治療(小児歯科)などでは、短時間で治療するためにトライエスボンドにしたり、時間がかけられる場合は、メガボンドにしたりと、使い分けてていきたいと思います。
2009年12月07日
歯軋り(はぎしり)防止用ナイトガード

これは、歯軋り(はぎしり)防止用のナイトガードです。
マウスピース、マウスガード、スプリントとも呼ばれています。
夜、寝るときに歯につけて、歯ぎしりの「ギリギリ」「キリキリ」という音を防止するとともに、歯の磨耗や損傷を予防して保護します。
ハードタイプ(左の写真)とソフトタイプ(右の写真)があります。
ハードタイプは、硬く丈夫ですが、厚みがあり、違和感があるようです。
ソフトタイプは、うすくやわらかい素材でできていますが、長期間の使用によって、穴があく場合があります。
相談してどちらかにするか決めますが、初めはソフトタイプの方がおすすめです。
歯軋りの症状は、クレンチング(噛み締め、食いしばり)やタッピング(ガチガチと音を立てて噛む)、グラインディング(ギリギリと歯を磨り潰すような音がする)などがあります。
歯軋りの原因は・・・・
癖で歯軋りをすることになってしまい、無意識に歯軋りをするようになってしまったり、ストレスや不安などの心理的なものより、ストレス解消のために歯軋りをしたり・・・と考えられていますが、まだわらないことが多いようです。
誰でも歯ぎしりをすることがありますが、毎晩の強い歯ぎしりによって、歯が磨耗 したり、割れたり、折れたり、知覚過敏、つめたものが取れる、歯周病が悪化したりします。
また、家族が迷惑している場合もありますので、強い歯ぎしりをする方には、このナイトガードをおすすめします。
ちなみに私も歯軋りをしますので、このソフトタイプを愛用しています。
2009年10月05日
LMエキスカベータ 歯にやさしい治療 最新歯科器具
2009年08月28日
ジスロマックSR
新しくシロップタイプの「ジスロマックSR」が最近でました。
ボトルの中に薬の粉がはいっています。
ボトルに水を入れて、よく混ぜてから、飲みます。
1回飲むと、1週間きいているというすぐれものです。
私も試しに、飲んでみました。
実は、飲んだ日は、お腹を下しました・・・
薬の効果は、いいようですので、患者さんとよく相談してから処方したいと思います。