オススメの本
2013年07月18日
DPS 夏のセミナー 塩沼亮潤さんの講演会

塩沼亮潤さんの講演会です。
塩沼さんの講演は、今回で2回目になります。
今回も、とてもいい話を聞くことができました。
ありがとうございます。
特に子供に対する教え。
・親に口答えをしない。
・好き嫌いをしない。
・約束を守る。嘘をつかない。
息子に教える前に、まずは自分が実践しなければ・・・
いい教えありがとうございました。
感謝。

著者:竹田 恒泰
PHP研究所(2012-04-19)
販売元:Amazon.co.jp
塩沼亮潤さんと神道に精通した旧皇族の竹田恒泰さんの対談の本です。
仏教家と神道家の対談ですが・・・
日本で生まれてよかった。
日本人でよかった。
と思える内容です。
おすすめの本です。
2011年02月28日
50歳からの男の磨き方

著者:川北 義則
あと2年で50歳になってしまいます。
頭には白いのが増え、体力の衰えを時々感じるときがありますが、年をとることを悲観するのではなく、年齢に合った生き方や考え方をしていきたいと思っています。
そこで、今回は、この本を読みました。
「う〜ん、そうだ。」
と、うなるぐらい共感することが多い内容で、50歳になる方にぜひおすすめの本です。
よく早く仕事を引退して楽したいと言う方がいますが、この本では、
「健康で、体が動くうちは働き続けるべきだ。」
「趣味だけで生きていく人生など退屈きわまりない。」
「毎日ゴルフ、毎週温泉では、いつか飽きがくる。」
「苦を克服して得られる充実感、達成感こそが人生の喜びで、その喜びは、働くことによってしか得られない。」
と著者は言い切っています。
また、
「理不尽なところがある。世の中は理不尽なものだということくらい、五十代にもなればわかっているはず。」
確かにいやなことがあります。
そのいやなことも五十代になれば、わからなくてならないようです。
そして、
「くたびれた中古車になるより、格好いいクラシックカーになってもらいたい。」
と著者は言う。
まだクラシックカーになるつもりはありませんが、将来は格好いいクラシックカーになるように、がんばりたいものです。
2009年11月10日
2009年07月21日
脳番地セミナー
あらゆる能力は、脳から生み出されます。
脳は、120の脳番地から構成されているそうです。
そして、得意な分野の脳番地は発育が良く、不得意分野の脳番地は、発育が悪くなるそうです。
得意分野の能力を伸ばすには、その脳番地を育てればいいのです。
狙いを定めて脳番地を育てるには・・・・
勉強になりました。
詳しくは、加藤先生の著書を読んでください。

2008年07月22日
人生生涯小僧のこころ

「人生生涯小僧のこころ」の著者 塩沼亮潤さんの講演会に行ってきました。
大峯千日回峰行をされた話。
吉野山から24キロ先の大峯山頂を千日往復する修行。
往復48キロ、高低差1300メ−トル以上の山道を16時間かけて1日往復。
9年の歳月をかけて4万8千キロを歩く。
想像を絶する荒修行を達成した塩沼さん。
とても謙虚で、心やさしく、そして、芯の強さを感じるお方でした。
修業中、熱が40度になり、お腹をこわし、体中が痛くなり、体力の限界にきて、山道でたおれてしまいました。
すると、とんとんと包丁の音が聞こえてきました。
母が味噌汁をつくっています。
忘れない母の味噌汁の味。
飲み終えると母は、茶碗やら箸やら全部ゴミ箱に捨てて、
「お前の帰ってくる場所はない。しっかり行じてきなさい」といいました。
塩沼さんが入山した朝の思い出がよみがえったそうです。
それから、勇気がでて、山頂まで、一気にかけ登ったそうです。
苦しいときこそ、自分を成長させる。
とってもいい話を聞くことができました。
感謝。
2007年09月03日
大峯千日回峰行

吉野山の金峯山寺で荒修行したお坊さんの話。
吉野山から24キロ先の大峯山頂を千日往復する修行。
往復なので、48キロの山道で1400メ−トルの高低差を千日歩く。
まさしく荒修行を達成した話ですが、一番つらかったのは、なんと歯の痛みだったそうです。
一歩一歩歩くたびに、気を失うぐらいの痛みがあり大変だったそうです。
お坊さんも修行する前には、ぜひ歯の健診しましょう。
2007年07月23日
鍵山先生のセミナ−
鍵山先生のセミナ−に行ってきました。
Yellow Hatの会長さんで、毎日掃除に徹して40年。
平凡なことを非凡に努めて、掃除から人生哲学を学ぶ。
3年前にも鍵山先生のセミナ−に行きました。
鍵山先生の「日本を美しくする会」に参加しました。
そして、毎朝掃除することにしました。
掃除をすると感謝の気持ちが起き、傲慢な気持ちが無くなります。
物事に対して丁寧になり、心豊かになります。
また、朝早く起きるため、規則正しい生活になり、健康面にもよかったです。
しかし、2年前に歯科医師会の専務理事をやることになり、忙しくなり、掃除ができなくなりました。
専務の任期も終わりましたので、またそろそろ・・・・・

日々これ掃除―人生福々、会社福々への道
2006年12月22日
新ニッポンの外車生活
。
新・ニッポンの外車生活―ガイシャにまつわる23編のショートストーリー
男と女、そして車のショ−トスト−リ−。
いや、その車に合う登場人物のスト−リ−かな。
時代は、ちょうど学生時代。
同世代で車の好きな人、おもしろい本ですよ

新・ニッポンの外車生活―ガイシャにまつわる23編のショートストーリー
男と女、そして車のショ−トスト−リ−。
いや、その車に合う登場人物のスト−リ−かな。
時代は、ちょうど学生時代。
同世代で車の好きな人、おもしろい本ですよ
2006年12月16日
病気にならない生活のすすめ

病気にならない生活のすすめ―東洋の智恵は健康の智恵
最近読んだ本ですが、ためになりました。
東北地方の人は塩分を過剰に撮りすぎるから、高血圧の人が多いと思われ、秋田県では確かに高血圧の人が多いのですが、青森県では実は少ないのです。
それは、どうしてか?
リンゴを食べているからだそうです。
リンゴに含まれているカリウムが身体から塩分を追い出すということです。
健康って、バランスが大事ですね。
2006年11月02日
詩

念に生きる
鳥は飛ばねばならぬ
人は生きねばならぬ・・・・
鳥は本能的に
暗黒を突破すれば
光明の島に着くことを知っている。
そのように人にも
一寸先は闇でなく
光であることを知らねばならぬ・・・
最近読んだ詩集。
勇気つけられました。
2006年02月28日
病気にならない生き方

病気にならない生き方―ミラクル・エンザイムが寿命を決める
人間の歯は、肉を食べる歯(犬歯)と植物を食べる歯(前歯と臼歯)があり、その割合は1対7。
だから、食事の内容も、肉と野菜が1対7がいいと書かれてました。
歯の本数に意味があるとすれば、納得ですね。